◆2023/05/07 それと♪ "たま"ちゃんにヒートがきた^ー^v 写真をクリックすると大きくなります 「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^
突然ですが^^; ♪♪あああああああああああああああああああ
2023年5月5日早朝(こどもの日)
ヤマガラの"雛っち"が巣立ちました 『ヤマガラさん』
実はこの奥秩父の我が家の近辺では越して来た時より見た事がありません^^;
東京の玉川上水の散歩道ではヤマガラはごくごく身近な鳥さん
植木鉢に植えたエゴノキもヤマガラさん様にベランダに置いてありました^^
そしてこちらでは
林道散歩に出ると民家の途切れるちょっと手前では「ニィーニィー」と元気よく飛び回っています
思い起こせば3月頃、今までシジュウカラが毎年使っていた巣箱のまわりを
ヤマガラがやって来てシジュウカラとちょっとしたバトルをしていた
今年は花粉症が酷く散歩にも出られず兎に角怠くてじっと家の中に引きこもっていました^^;
お台所の窓の直ぐ側に設置してある巣箱を見る余裕も殆どなし^^;^^;^^;
それでも「誰か来ているな〜〜??」と・・・・・
やっと余裕が出て来て巣箱を気にして見ることしばしば
巣箱から「ニーニー?? ヒーヒー?? ビービー???」と言う様な鳴き声が
窓から離れ しばらく見ていると虫を咥えた親鳥

まだ5月になる前の出来事↑
逆算するとやはり3月頃のシジュウカラとのバトルではヤマガラさんが勝って巣箱をゲット
4月の初旬日(もしかしたら3日頃)は抱卵が始まったと思う
4月中ば頃 17日頃だったかな?? 2羽のヤマガラが虫を持って巣箱を出入り
月が変わる頃には巣箱の中から大きな声で一日中(餌をねだる?)元気な鳴き声が聞こえていた
ヒナが顔を出したり身を乗り出したり^^ そして前にいた子と入れ替わったり

そして5月に入ってやっと写せた^^ 少なくとも二羽はいることはなんとか確認できた♪♪
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
時を同じくして 4月18日 "たま"ちゃんにヒートがきた^^
女の子らしくちょっとお淑やかに(甲ちゃんからの避難場所^^;)

やはりちょっと体がだるいのかな???

4月26日 "たま"ちゃんを隔離
"たま"ちゃん「・・・・・・・・・」 甲ちゃん「・・・・・・・・・」

でも散歩では甲ちゃんと距離を取って
もうお水が気持ち良い?? 何やら見つけて元気元気

( "たま"ちゃんがピークの時は "たま"はグランド方面 甲牙は林道散歩でした)
朝散歩でポンちゃんママから歯磨きガムを頂いて
"たま"ちゃんはその場でパクパクゴクリ

甲ちゃんはお家までくわえて帰り テリトリーに入ってから頂きます^^
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚
<<ちょっと余談>>あああああああああああああああ
この年期の入った巣箱 東京にいた頃「上水の緑を守る会」に所属していて
緑を守ると言うことは「草木や水だけでなく虫や鳥も全て見守る」と言う趣旨で
地域の植物学者、野鳥の会の支部長などその道プロ?の方々もいらっしゃいました
グリーンフェステバルでは地元の大工の棟梁が巣箱のパーツを用意してくださり
親子で組み立てて持ち帰ったり (巣穴はシジュウカラ用で28ミリ)
私たちが預かって上水の木々に取り付けていました

これは家に持ち帰り 組み立てました^^(2代目巣箱)
2代目巣箱は六角堂の近くに設置 初代巣箱『六角堂』と『翌年の3代目の巣箱』
新しいのは巣穴が28mmなのでシジュウカラ用 六角堂は30mmなのでスズメッチ用です
でもスズメの巣箱とシジュウカラの巣箱がこんなに近くで・・・・・なのですが
我が家のベランダに来て栄巣するスズメとシジュウカラ何故か喧嘩をしないのです^^
むしろ一つの巣をスズメ同士で争ったので段々スズメ用の巣(水道管)が増えて行きました^^;
是だけ有ってもまだ必死のバトルをしていたので ベランダの反対側にまた設置^^;
(室外機の棚の横の小さな隙間にスズメが巣を作り始めたのです@@)
スズメもシジュウカラもほぼ同時に子育てをしているので
親鳥が餌を運んで来ると スズメの雛もシジュウカラの雛も同時に「チィチィ」と騒ぎ出します
勿論親鳥は間違いなく我が子に餌を与えます^^

'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:・'゜☆。.:*:・
今回ヤマガラの子育てをちょっと見せてもらって
やはりヤマガラさんは人馴れしているのかな?? と思いました^^
何故かと言うとその頃我が家のベランダはすみれの植木鉢が300程所狭しと置いてありました♪
毎朝すみれの水やりにベランダに出ると
シジュウカラにも スズメッチにも

(けたたましく)叱られます^^;
ヤマガラさんははどんなに近くに居ても怒らなかったのに・・・・・
==================================
そんなこんなですみれも好きですが鳥見も好きでこの奥秩父にやって来ました
その奥秩父 まだ見た事もなかったジュウイチやツツドリ
殆ど見た事もなかったノスリやオオタカとも近くで会えました

宜しかったら【◇鳥見/メタボウオーキング】を覗いてみてください^^;
(最近は更新していませんが^^;^^;;)
<<追記>>
5月5日 子供の日の朝5時前に巣立ちました
朝親鳥が何時もは止まらないベランダの手すりに餌をくわえて雛鳥を呼んでいる
雛鳥も一生懸命なくけれど聞こえるのは巣箱ではなくベランダのそれもすぐ近くで
おかしいなと思っていると日除のすだれの中から・・・・・ ガサバサと言う羽音
(雑に畳んで)立てかけてあったすだれの隙間に落ちてしまい出られなくなっていた
慌ててすだれを広げ雛を救出^^
元気に親鳥と一緒に飛んで行きました♪♪
おかぁちゃん『余談』が長すぎ d( ̄  ̄) ٩(๑`^´๑)۶
ハイ! 失礼しました(;^_^A アセアセ・・・
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ よぅ〜し "たま"ちゃんもう元気だもんねヾ(๑╹◡╹)ノ"
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。
にほんブログ村
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです
色々知りたいと思い参加しています。