fc2ブログ

  甲ちゃんと一緒 たまちゃんも一緒、いつまでも一緒

       縁あって原種の甲斐犬の里親になりました。が・・・ こうちゃん、たまちゃん仲良くしてくださいm(_ _)m

プロフィール

ちしゃ猫

Author:ちしゃ猫

  bado.jpg
 SL_1s2a.jpg
甲ちゃんの【スライド&ページめくり♪】
にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ
にほんブログ村
    甲斐犬の事を知りたいと思い参加しました

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

朝から「レンヒーフォ」と鳴いていた鳥♪♪

2023/09/03  エンゼルスファンかな?と思ってしまった^ー^v    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^


☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

ほんの数日前までは 朝から鳥さんの声で賑やかでした^^
まず最初に大声で鳴き出していたのはウグイス
それも新しい奥秩父訛りで「ホ〜ホギキョ ギキョギキョギキョギキョ」
でもたまには良い声で「ホ〜ホケキョ ケキョケキョケキョ」とちゃんと言えてる♪♪

        ウグイスが盛夏でも鳴く理由  コバろぐ様より
   卵を他の生物に食べられちゃったり繁殖に失敗しちゃったりしたウグイスは
   もう1回繁殖を試みるそうですワンモアチャンス。
   すると卵を抱えるメスの時期が盛夏にずれ込み、それを守るオスはこの暑いなかでも
   「ホーホケキョ」と鳴かなければなる、というわけです。
   しかも、ウグイスは一夫多妻という結構な仕組みで繁殖しているため、
   1羽のオスが盛夏になかなければならない確率はそんなに低くないようです。

'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:・'゜☆。.:*:・

その次に朝からもっと賑やかな鳥さんがああああああああああああああああ
「レンヒーフォ レンヒーフォ レンヒーフォ」
と鳴く 『ガビチョウ』あああああああああああああああ(写真は鳥撮りアルバム様より)
124_021_7.jpg 124-1-800.jpg
     中国南部から東南アジア北部にかけて広く生息する。
      日本では、ペットとして輸入された個体がかご脱けにより定着した。
      日本国内では留鳥として生息し、南東北、関東、中部、九州北部で見られる。
      本種が多く観察されるポイントとして、東京都内では高尾山が有名である。

     外来生物法で特定外来生物に指定されており、
     日本の侵略的外来種ワースト100定種にもなっている。
ウィキペディアより

朝MLBの大谷君を見ていると
「レンヒーフォ レンヒーフォ レンヒーフォ」と鳴いていて♪♪
「オオタニクン オオタニクン」とは言わないけれど(本当は言って欲しいけど^^)
『エンゼルス』のファンなのかなって^▽^/

'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:・'゜☆。.:*:・

結構可愛らしいのが『コジュケイ』
この子は「チョットコイ チョットコイ」と鳴いていて つがいの事が多いかな??
149610.jpg
中国中南部原産のキジの仲間で、1920年頃に東京・神奈川などで放鳥されたのが最初で
その後は狩猟の獲物として多数が放されてきた、外来種です。ああああああああああああ


と、朝の賑やかさんはもっといましたが代表の方々の紹介でした^^

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

散歩でも毎朝気になっていたので

「ヤブデマリ」が緑の森?の中 とても目を引きました(7月の半ばごろ)
1_IMGs_1606.jpg 2_IMGs_1604.jpg

足元では『ダイコンソウ』あああああああああああああああ
小葉が大小交互してつく様子が ダイコン(大根)の葉に似ているから とか
3_IMGs_2176.jpg 4_IMGs_2178.jpg


今年は爆発的に増えてしまった『マツカゼソウ』
ミカン科マツカゼソウ属の多年草とあるけれど 群生すると結構臭い^^;
チョットカメムシ?っぽい匂いがして 鹿も食べない!!
なので とても増えた!!!
でも花が咲く前は 薄らと光が当たった様で幻想的??  花は米粒よりチョット大きいかな??      
5_IMGs_1783.jpg 6_IMGs_1874.jpg

『新牧野日本植物圖鑑』等によると
秋風に吹かれる草姿に、ある趣が感じられるということで付けられたのであろうか と
7_IMGs_1818.jpg


           『コバギボウシ』
この紫色は雑草と言われる草むらの中でとても目立つ存在
9_IMGs8825.jpg 8_INGs8824.jpg


花弁が上下2弁の『ハグロソウ』
牧野富太郎 は 暗緑色の葉に
「和名ハ蓋シ(けだし)其暗緑色葉ニ基キテノ葉黒草ノ意ナラン乎」
と述べている
10_IMGs_2142.jpg 11_IMGs_2180.jpg
花の色も 濃い色↑ と 薄い色↓ と
15_IMGs_2149.jpg 14_IMGs_2152.jpg

その中間↓ と 小さな花なのにやはり草むらの中では良く目立ちます♪
12_IMGs_2013.jpg 13_IMGs_2188.jpg

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

そしてワン子の林道散歩

甲牙は相変わらずあっちフラリ こっちフラリ^^;(ボケボケですが^^;)
IMGs_2192.jpg IMGs_2214.jpg

"たま"ちゃんも時には??            得体の知れない『宙に浮いた動物の毛』
24_IMGs_1587.jpg 25_IMGs_2181.jpg
"たま"ちゃんはノーリードにするとかっ飛んで中々帰ってこない^^;     (↑本当は "たま"ちゃんの毛)


☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

先日の「スーパームーン」の名残り月
IMGs_2202_20230902155709294.jpg IMGs_2208.jpg
↑朝日の出る前 朝日が出ました↓
↑朝日の出る前 朝日が出ました↓
IMGs_2211.jpg


△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ         
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP
スポンサーサイト



Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|*おかんの毎日が日曜日 (季節を感じて)-----|2023-09-03_15:05|page top

朝散歩 とっても暑くなったので・・・

2023/08/02  朝も『林道散歩です』♪♫^ー^v    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^


☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

ここ奥秩父もご多分に漏れず7月末より猛暑日が続いております
よって^^; 7月の末頃より夕方散歩と同じ朝も林道散歩となっております
帰り朝日が登ると林道下は犬も人間も耐えられない暑さ^^;
よって 林道入口まで車で移動 です^^
(夕方散歩はアスファルトが焼けているので車で林道入口まで^^)


IMGs_1879.jpg

'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:・'゜☆。.:*:・


     まだ歩き始め クマちゃんの辻ちょっと手前
     この頃はまだ山のヒンヤリとした空気で湿度は高いものの涼しく

IMGs_1611.jpg IMGs_1613.jpg
甲ちゃんは「クマちゃんの河原に降りたい」     
と アピール^^;     
(知らん顔をしていると 勝手に降りる^^;)  

「甲牙! 真っ直ぐだよ! 真っ直ぐ!!!」
と呼び戻し 甲ちゃんはシブシブ?? のんびりマイペースで付いてくる^^;

クマちゃんの河原 上の林道から見下ろした所
梅雨明け前の大雨続きで あちらこちらで倒木が見られた
IMGs_1616.jpg


ここは「ヒカゲ橋」手前
以前甲ちゃんが【プチ脱走】をした所
IMGs_1619.jpg

そしてこの勝手に名前をつけた「ヒカゲ橋」
すみれ好きにはたまらない「フイリヒカゲスミレ」の咲く所
IMGs_1620.jpg IMGs_1621.jpg
↑  その痕跡を見る人  ↑

同じ様に真似をして見る四本足の人?
IMGs_1625.jpg
イエイエ この橋の下の旧道は動物の通り道となっております^^


そもまま「ヒカゲ橋」を通り過ぎカーブを曲がらずそのまま上に
その上は 以前温泉宿だった 広ぉ〜〜〜〜ぃ(ほぼ平らな)跡地
IMGs_1629.jpg IMGs_1630.jpg
ああああああああああああああああああああああ↑ 以前 "たま"ちゃんが飛び降りた崖?
甲ちゃんは谷に降りたい・・・・・
IMGs_1632.jpg
↑ ↓青変わらずマイペースな 何時もの甲ちゃん ↓
IMGs_1633.jpg IMGs_1634.jpg
でもこの跡地での遊びは此処まで
何故なら マダニ対策をしてこなかったから^^;^^;^^;

そして直ぐに降りることにしました^^;

帰りのヒカゲ橋の」所でやはりクンカクンカ
IMGs_1635.jpg

林道でも歩くとやはり暑いです
クマちゃんの河原に降り一休み^^
IMGs_1636.jpg

ああああああああああああああああああああああああ "たま"ちゃんはお腹まで浸かってw^^w
IMGs_1637.jpg IMGs_1641.jpg

それからまたノンビリと林道を降ります
甲牙は時々振り返って遅れて歩くおかんを待っていてくれます♪♪
IMGs_1646.jpg

と、こんな具合に猛暑の夏の散歩を乗り切ろうと思っています
但し 甲牙はこんなに大人しくはありません

谷にフラァ〜リ降りたり ちょっと山に入ってみたり・・・・・・
それは又後ほどにああああああああああああああ
ああああああしかし 同じ様な写真ばかりで・・・^^;


 ァ,、' そう言えばホント ダァ〜〜〜 ヾ(๑╹◡╹)ノ" あああああ  

           マァね 何時もの事だけど  (*`∀´*)v



△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ         
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|  ┣さんぽ さんぽ 夏   |2023-08-02_14:50|page top

バンビちゃんに会った

2023/07/05  ママと会えます様に。。。。。    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^


7月1日の朝散歩
平地のグランド方面はもう暑いので
朝散歩も林道方面が多くなり この日も林道方面へ

家を出るのも帰りが暑くなるので出る時間も段々早くなって^^v

林道方面は舗装された切り通しの胸つき坂を登って でもまだまだ人家あり
その人家がちょっと途切れた所で "たま"がガンガン引っ張り
ついでに鼻息も『ヒーホーヒーホー』

カーブを曲がるとそこにバンビちゃん
お母さんと逸れてしまったのか一人でゆっくりと歩んでいる
気にはするけれど 人や犬にまだ警戒心など全くない様で
かなり距離を取っているけれど 後からワン子2匹がついて行っても慌てる様子もない

しばらく行くとミニチュアプードルのマフ君のお散歩と遭遇
2_IMGs_1545.jpg 1_IMGs_1542.jpg

でもビックリしたのはマフ君で、バンビちゃんを見てビックリしたとか^^
バンビちゃんと距離を置いて道を譲ってあげたら
バンビちゃんは何事も無かったかの様にに通り過ぎて

先ほどマフちゃんのいた小さな空き地でのんびり?し始めた
3_IMGs_1547.jpg 4_IMGs_1548.jpg
(今度いつバンビちゃんに会えるか分からないので
ピンボケでもなんでも記録と称して(誤魔化して)何でもUP^^;)


それからまたのんびりと? 半分ワン子達に追われている?状態で山の方に進んで
私たちが後ろにいるから引き返せない???
5_IMGs_1549.jpg 6_IMGs_1550.jpg
どちらにしても 耳はしっかりと後ろの音を警戒?気にしながら
そこを離れた

甲牙にリードを引っ張られながら(写している時も^^;)       
        母鹿は何処かに隠れていないかな??と探す

途中で何時もお会いするお散歩の老夫婦と
まだ生後間もなくと思える 余りにも小さなバンビちゃんの一人歩き
余りにも不自然すぎるこの状態をを心配しながら
「母鹿はもしかしたら猟師さんに・・・」「罠にかかってしまっているかも??」
などと言いながら キョロキョロして・・・ 母鹿が現れるのを期待して・・・・
(実はここ毎日、すぐ近くで猟銃の音が鳴り響いいています)

そしてバンビちゃんはトコトコと山の方に進み
7_IMGs_1552.jpg
(この時 "たま"は目一杯きつ〜く”待て!”と我慢させられ)

でも やはり猟犬モード^^;
10_IMGs_1556.jpg

右端を歩いていたけれど       左端に渡って   
8_IMGs_1554.jpg 9_IMGs_1555.jpg
やはり耳は後ろを警戒?(40倍ズームは凄い@@)

カーブの突き当たりに逃げ込んで????
11_IMGs_1557.jpg


バンビちゃん 猟犬モードのワン子2匹がいたら本能的にも逃げたいはず
これ以上ストレスを与えない様そこを離れ 老夫婦とも別れ林道入り口方面に散歩の続きを


でも戻ってくるとまだその近辺にいて
14_IMGs_1564.jpg
 
小さな藪の中に消えて行った
15_IMGss_1564.jpg 16_IMGs_1566.jpg

18_IMGs_1571.jpg  17_IMGs_1570.jpg

19_IMGs_1574.jpg 


☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

6月の末に今年もまた『梅シロップ』を作りました
20_.jpg

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

        後日談
     朝散歩で当日お会いした地元の方々にその後のことをお聞きしました。
     でも皆様どなたもその後は見ていらっしゃらないと・・・・
     でもご近所の猟師さん(ジビエの達人)
     「犬を離したらよかったのに〜♪」  と、甲牙と "たま"を見ながら。。。。。。
     「でも 足 こ〜〜んなに長くって 可愛かった〜〜」と言ったら
     目尻を垂らして顔じゅうクシャクシャに崩して満面笑で
     「かわぃぃ〜さなぁ〜〜〜^^」

          (え?? やっぱり猟師さんて人種わからない・・・・・)

でもこの出会いは改めて          
        自然の厳しさを思い出させてくれました。。。




△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ         
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|   *バンビちゃんに出会った|2023-07-05_14:29|page top

岩に座る木とキューピーさんの目覚め

2023/06/11  と、セピア色になってしまった^ー^v    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^

   溜まってしまった写真の中から^^;
あああああああああああああああ    まだ冬枯れ色真只中 2月の初旬

クマちゃんの河原に降りるちょっと手前にデンと居座る大岩??大石?
1_IMGs_0360.jpg 2_IMGs_0192.jpg
ああああああああああその向こうに木が見える        で、回り込むとその大石に木が張り付いている♪♪

そして河原で遊んで林道に上がってくると
「木だってナ 立ってばかりじゃ疲れるんじゃワイ」         
3_IMGs_0319.jpg
          ↑ と独り言を言っている様なリラックスしている木でした^^


こちらもまだ冬枯れ色の季節
 朝焼けの中にまだ夢の中?のキューピーさんが     しばらくすると『キューピーさんのお目覚め^^』
4_IMGs_0343.jpg 5_IMGs_0090.jpg

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

季節は一気に5月半ば^^;

ノイバラ (野茨) (野薔薇 [のいばら、のばら]とも )^^
ほとんどの花が白で、稀につぼみがピンクでも(開花当初も)咲ききったら白バラに変身
6_IMGs_1217.jpg 7_IMGsa_1219.jpg
(蕾はピンクでも『サクラバラ』とはまた別物ですザンネンながら・・・)

ノイバラ(野茨)は日本全国の河原や野原に自生する、つる性落葉低木。別名は野薔薇(ノバラ)。
日本の野生バラの代表です。大変丈夫なので、栽培品種のバラの台木によく用いられます。
樹高は1m~2mほどで、枝がよく分枝してトゲがあります。

花径は2.5cmほど。白色で芳香がある花が5月~6月頃にまとまって咲きます。
咲き方は素朴な美しさのある一重咲きで、花びらは5枚です。
あああああああああ良い香りは香水などに用いられます。
 と説明されています^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この可愛らしい花は『ナワシロイチゴ(苗代苺)』(野苺の一種です)
丁度田植えの頃に咲くから「苗代イチゴ」と命名^^
8_IMGs_1289.jpg 9_IMGs_1297.jpg
ちょこんと留まっているのは『ヒメキマダラセセリ』(多分^^;)

ヘビイチゴの赤い実            ↓ こちら『クサチゴ(草苺)』
11_IMGs_1313.jpg IMGs_0896.jpg
     ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。           実は代表的な「野イチゴ」で、            
     人間が食べても体に害はないそうです^^。       とても甘く美味しいです♪
    の‐いちご【野‐苺】
   バラ科の草本のうち山野に生え、イチゴ状の果実をつけるものの総称。 ヘビイチゴ・ナワシロイチゴなど 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

次にお散歩で出会うのは
「ヒメフウロ(日本では地域によってレッドリストの指定を受けています)」
11_IMGs_1371.jpg 12_IMGas_1372.jpg
アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの北半球の温帯域に広く分布する。
日本では、伊吹山、鈴鹿山脈北部の霊仙山など、養老山地北部、四国剣山(石立山)の一部地域のみに分布する。
山地帯の日当たりのよい石灰岩地質に生える
   と説明されています
この奥秩父で見られるのは石灰の供給源と言われる武甲山が近いから?かな??と・・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして6月に入り 数日前 奥秩父も梅雨に入りました
手前の畑は何時の間にか「ヒメジョオン畑^^;」     モミジの種(翼果(よくか))タケコプター
13_IMGs_1369.jpg 14_IMGs_1348.jpg
『ヒメジョオン、ハルジョオン』あああああああああああああああ(↑ミューズパークにて)   
日本の侵略的外来種ワースト100.外来生物法で要注意外来生物に指定されています。あああああああああ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そしてこちら^^;
夕方散歩で クマちゃんの河原でコンデジを取り出した時
うっかり 落とした 一瞬  あ"ーっ⤵︎
でも 何故か奇跡的に 受け止めた ( ◜▿◝)ァ,、

15_IMGs_1356.jpg 16_IMGs_1360.jpg

あれ? 液晶画面を見てビックリ@@;どこを触ったのかな??
でもこんな一瞬でセピア色になってしまうなんて・・・ でも面白いからこのまま^▽^

17_IMGs_1358.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

朝散歩では 最近 "たま"ちゃんは『サラダバー』での道草
"たま"ちゃんの好物は「セイタカアワダチソウ」と『クワクサ(桑草)』
最近は『クワクサ(桑草)』 がお気に入りの様♪♪ 
18_IMGs_1364.jpg 19_IMGs_1367.jpg
桑草=羊が好んで食べるので、羊草とも呼ぶそうです
因みに甲牙の好きなのは赤麻(アカソ)天ぷらが普通に美味しいらしい

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5月13日 アオゲラさんが遊びにきてくれた^ー^v
この切り株 以前 ドッグランの金網が張られる前 
キジさんが時にはこのお立ち台でホロウチ(母衣打)をしていた場所
20_IMGs_1224.jpg
(我が家の近辺はケラ類が少なく 来てもらえてちょっと嬉しかった^^)
21_IMGs_1230.jpg 22_IMGs_1233.jpg

最後に ナワシロイチゴで吸蜜をしていた
ヒメキマダラセセリ
10_IMGs_1300.jpg
 (姫黄斑挵)県によって絶滅危惧Ⅱ類 に指定


今回なんの気無しに朝夕の散歩で目にしていた植物など
一つ一つに目を向けてみて お邪魔虫扱いの外国種でも何故か皆愛おしい^^;

要注意リストに載っていても レッドリスト指定種でも
彼らをちゃんと知って付き合わないといけないな! と思いました。
良くも悪くも 先ずは関心を持たないといけないナ とも。。。
         この里山が好きだから^^;^^;^^;(;´∀`)ァハハハ



おかぁちゃん 勉強になったね^m^

”たま” ちゃんは サラダバーでいいよ(‐^▽^‐)
ああああああああああああああああああああああああはい お陰様で(;´▽```

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ         
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|  ┣里山にて ( 鳥 花 動物 すみれ ユリetc ) -|2023-06-11_13:02|page top

「目に青葉」新緑の季節となりました^^

2023/05/25  爽やかな風と新緑と^ー^v    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^


春の(数少ない写真で)風景を日記にしようと思いながら
もう新緑の季節となりました^^
お散歩をしていても木漏れ日や風が爽やか
1_IMGs_1270.jpg


"たま"ちゃんのヒートも治り仲良くルンルンとお散歩ああああああああああああああああああああ
2_IMGs_1180.jpg 3_IMGs_1268.jpg
ああああああああああああああああああああああああああ "たま"ちゃんは朝から『サラダバー』で道草^^


甲ちゃんも落ち着いて歩けるようになったので
散歩で出会うお花もパチリ しかし・・・目を引くのは殆どが外国種^^;

「アカバナユウゲショウ」に混ざって『シロバナユウゲショウ』  「アカバナユウゲショウ」の群生     
4_IMGs_1181.jpg 5_IMGs_1191.jpg
   【アカバナユウゲショウ】
     原産地は南米から北米南部。現在は帰化植物として世界の温暖な地域に広く分布する。
     日本では、明治時代に観賞用として移入されたものが関東以西に野生化しており、
     道端や空き地でもよく見かける
     (独) 国立環境研究所 侵入生物データベース ではまだ法的対象にはなっていない。

                            と 紹介されています


そしてこちらは『フランスギク』
8_IMGs_1285.jpg
一見 マーガレットと思われ大切にされています
そしてアカバナユウゲショウと同じく
奥秩父では ここ1〜2年で爆発的に増え続けています。。。

6_IMGs_1280.jpg 7_IMGs_1287.jpg

マーガレット:葉は細く切り込みが多いああああああああああ
9_ha.jpg
ああああああああああフランスギク:ぎざぎざで一枚ずつついている
【フランスギク】        
ヨーロッパ、北アフリカからアジアにかけての温帯地方に70種ほどが分布している。     
日本ではフランスギク L. vulgare が帰化植物として道端に咲いている。     
よく似ていて混同されることが多い「マーガレット」は「フランスギク属種」の改良種      
耐寒性が弱く、専ら園芸栽培のみで野生化は無いようである。     
※;北海道ではフランスギクが指定外来種として規制されている。                
  北海道生物の多様性の保全等に関する条例」に基づき指定外来種を指定しました。  
     
生態系被害防止外来種リスト(環境省):総合対策外来種 に指定          
              

『ムラサキツユクサ 原産地は北アメリカ』        『ツユクサ 日本を含む東アジア原産』
10_IMG_1337.jpg 10b_DSCFs1169.jpg
  花色は青、青紫、紫、ピンク、白と多彩    花色:梅雨時期から咲く、爽やかな青色の花(アルビノも有ります)


夕方散歩は何時もの場所 クマちゃんの河原 へ♪♪
11_IMGsm_1209.jpg 12_IMGs_1212.jpg
甲ちゃんは相変わらずマイペース あっちへフラリ こっちへフラリ

日中暑くても山の中はとても涼しく
でも歩けば暑い?  "たま"ちゃんはお水をガブガブ
13a_IMGs_1206.jpg


クマちゃんと遊んでいた頃の河原
  砂地も有って 腰掛石もあった^^        何が気になるのかクマちゃんとクンカクンカ
 13_DSCFs190926.jpg 13c_DSCFs2281.jpg 
2019年10月12日の台風19号前の河原の風景

19号台風の後の河原             雨の後の現在の河原
13c_DSCFs0270.jpg 14_IMGs_1322.jpg

今のお八ッ場所の腰掛け石          クマちゃんの河原も新緑が綺麗です♪♪
16_IMGs_1312.jpg 15_IMGs_1315.jpg


甲ちゃん  "たま"ちゃんああああああああああああ
ああああああああああ家に帰れば『やっぱり飼い犬( かいけん)』だね(^m^)


17_IMGs_1221.jpg
カウンターの下でお八ッ待ち^^;
カウンターの下 時々くっ付いて "たま"ちゃんが後からペトン

半分まだ何か期待顔               諦めてzzzzzzz~~~???
18_IMGs_1326.jpg 19_IMG_1331.jpg
長座布団も甲ちゃんが先で後から "たま"ちゃんが割り込みペトン^^

ぉかあちゃん 又言ってるああああああああああああああああああ
「かいけん」は「かいけん」なんだよ!!!!(`⌒´*) フン
  

   "たま"ちゃんは『かいけん』でいいよ(@▽@*きゃわきゃわ

                 (;´∩`) '`,、ッ ゴメン

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ         
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)| ┣甲牙と ”たま” ちゃん♪     |2023-05-25_14:22|page top

ヤマガラさんが来てくれた そして巣立ち♪♪

2023/05/07  それと♪ "たま"ちゃんにヒートがきた^ー^v    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^


突然ですが^^; ♪♪あああああああああああああああああああ
2023年5月5日早朝(こどもの日)
ヤマガラの"雛っち"が巣立ちました

   『ヤマガラさん』
   実はこの奥秩父の我が家の近辺では越して来た時より見た事がありません^^;
   東京の玉川上水の散歩道ではヤマガラはごくごく身近な鳥さん
   植木鉢に植えたエゴノキもヤマガラさん様にベランダに置いてありました^^
   そしてこちらでは
   林道散歩に出ると民家の途切れるちょっと手前では「ニィーニィー」と元気よく飛び回っています

思い起こせば3月頃、今までシジュウカラが毎年使っていた巣箱のまわりを   
ヤマガラがやって来てシジュウカラとちょっとしたバトルをしていた   
今年は花粉症が酷く散歩にも出られず兎に角怠くてじっと家の中に引きこもっていました^^;   
お台所の窓の直ぐ側に設置してある巣箱を見る余裕も殆どなし^^;^^;^^;   
それでも「誰か来ているな〜〜??」と・・・・・   



やっと余裕が出て来て巣箱を気にして見ることしばしば
巣箱から「ニーニー?? ヒーヒー?? ビービー???」と言う様な鳴き声が
窓から離れ しばらく見ていると虫を咥えた親鳥
1_IMGs_1121.jpg 2_IMGsa_1131.jpg
まだ5月になる前の出来事↑

逆算するとやはり3月頃のシジュウカラとのバトルではヤマガラさんが勝って巣箱をゲット
4月の初旬日(もしかしたら3日頃)は抱卵が始まったと思う
4月中ば頃 17日頃だったかな?? 2羽のヤマガラが虫を持って巣箱を出入り



月が変わる頃には巣箱の中から大きな声で一日中(餌をねだる?)元気な鳴き声が聞こえていた
ヒナが顔を出したり身を乗り出したり^^ そして前にいた子と入れ替わったり
4_IMGs_1147.jpg 3_IMGs_1138.jpg 5_IMGs_1158.jpg
そして5月に入ってやっと写せた^^ 少なくとも二羽はいることはなんとか確認できた♪♪


☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

時を同じくして 4月18日 "たま"ちゃんにヒートがきた^^
女の子らしくちょっとお淑やかに(甲ちゃんからの避難場所^^;)
6_IMGs1296.jpg 7IMGs1414.jpg

やはりちょっと体がだるいのかな???
8_IMGs1338.jpg

4月26日  "たま"ちゃんを隔離
"たま"ちゃん「・・・・・・・・・」      甲ちゃん「・・・・・・・・・」
9_IMG_1125.jpg 10_IMGs7754.jpg

でも散歩では甲ちゃんと距離を取って
もうお水が気持ち良い??              何やら見つけて元気元気
12_IMGs1625.jpg 11_IMGs1517.jpg
( "たま"ちゃんがピークの時は "たま"はグランド方面 甲牙は林道散歩でした)

朝散歩でポンちゃんママから歯磨きガムを頂いて
"たま"ちゃんはその場でパクパクゴクリ
13_IMGs6043.jpg
甲ちゃんはお家までくわえて帰り テリトリーに入ってから頂きます^^

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

<<ちょっと余談>>あああああああああああああああ
この年期の入った巣箱 東京にいた頃「上水の緑を守る会」に所属していて
緑を守ると言うことは「草木や水だけでなく虫や鳥も全て見守る」と言う趣旨で
地域の植物学者、野鳥の会の支部長などその道プロ?の方々もいらっしゃいました

グリーンフェステバルでは地元の大工の棟梁が巣箱のパーツを用意してくださり
親子で組み立てて持ち帰ったり (巣穴はシジュウカラ用で28ミリ)
私たちが預かって上水の木々に取り付けていました
14_130517F2581.jpg 15_24CF2914.jpg
  これは家に持ち帰り             組み立てました^^(2代目巣箱)

17_28CF2931.jpg 16_131030F3863.jpg 
  2代目巣箱は六角堂の近くに設置           初代巣箱『六角堂』と『翌年の3代目の巣箱』   
新しいのは巣穴が28mmなのでシジュウカラ用 六角堂は30mmなのでスズメッチ用です

でもスズメの巣箱とシジュウカラの巣箱がこんなに近くで・・・・・なのですが
我が家のベランダに来て栄巣するスズメとシジュウカラ何故か喧嘩をしないのです^^
むしろ一つの巣をスズメ同士で争ったので段々スズメ用の巣(水道管)が増えて行きました^^;

是だけ有ってもまだ必死のバトルをしていたので ベランダの反対側にまた設置^^;
(室外機の棚の横の小さな隙間にスズメが巣を作り始めたのです@@)

スズメもシジュウカラもほぼ同時に子育てをしているので
親鳥が餌を運んで来ると スズメの雛もシジュウカラの雛も同時に「チィチィ」と騒ぎ出します
勿論親鳥は間違いなく我が子に餌を与えます^^
18_24CF2933.jpg 19_130517G_5695.jpg

'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:・'゜☆。.:*:・

今回ヤマガラの子育てをちょっと見せてもらって
やはりヤマガラさんは人馴れしているのかな?? と思いました^^

何故かと言うとその頃我が家のベランダはすみれの植木鉢が300程所狭しと置いてありました♪
毎朝すみれの水やりにベランダに出ると
シジュウカラにも                スズメッチにも
20_25F9772.jpg 21_130517ssF2644.jpg
(けたたましく)叱られます^^;
ヤマガラさんははどんなに近くに居ても怒らなかったのに・・・・・

==================================

そんなこんなですみれも好きですが鳥見も好きでこの奥秩父にやって来ました
その奥秩父 まだ見た事もなかったジュウイチやツツドリ
殆ど見た事もなかったノスリやオオタカとも近くで会えました
22_sF3469_200609e.jpg 23_DSCF6375s.jpg

宜しかったら【◇鳥見/メタボウオーキング】を覗いてみてください^^;
(最近は更新していませんが^^;^^;;)
       <<追記>>
     5月5日 子供の日の朝5時前に巣立ちました
     朝親鳥が何時もは止まらないベランダの手すりに餌をくわえて雛鳥を呼んでいる
     雛鳥も一生懸命なくけれど聞こえるのは巣箱ではなくベランダのそれもすぐ近くで
     おかしいなと思っていると日除のすだれの中から・・・・・ ガサバサと言う羽音
     (雑に畳んで)立てかけてあったすだれの隙間に落ちてしまい出られなくなっていた
     慌ててすだれを広げ雛を救出^^
     元気に親鳥と一緒に飛んで行きました♪♪


おかぁちゃん『余談』が長すぎ d( ̄  ̄) ٩(๑`^´๑)۶

ハイ! 失礼しました(;^_^A アセアセ・・・

ᕦ(ò_óˇ)ᕤ よぅ〜し "たま"ちゃんもう元気だもんねヾ(๑╹◡╹)ノ"

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ         
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|  ┣里山にて ( 鳥 花 動物 すみれ ユリetc ) -|2023-05-07_14:54|page top

春は足早に通り過ぎて 今は新緑です^^;

2023/04/20  今年の春は・・・・・・    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^


    今年の花粉の季節・・・・・・・ (;´∩`) '`,、ッ!!
     例年になく酷く^^;  喘息の様な発作が久々に出ました(;´▽`A``
     3月一杯と4月初旬まで殆ど家の中に閉じこもり生活^^;
     勿論お買い物も 我が家のワン子たちのお散歩もおとぅちゃんが全部引き受けてくれました^^
     その結果 その間の写真が殆どありません^^;^^;;
'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★ *:。.:・'゜☆。.:*:・



2日〜3日前は4月と言うのに奥秩父はマイナス1度
そして翌日の日中は27度とジェットコースターの様な気温の変化
でも朝は5〜6度 日中暑くても夕方散歩の林道はやはり肌寒く
ちょっとしっかりした上着が必要です^^;

そして今朝の新緑 いつもの所で何時もの風景   
   山桜ももっと標高の高い方へと移動しています^^
1_IMGs_0918.jpg

こちらは4月6日頃の里山風景
山桜がだんだんと山頂に向かって咲いていきました^^
2_0406s_0742.jpg 3_IMGs_0842.jpg

今の朝散歩の新緑
I4_MGs_0973.jpg


こちらは夕方散歩の林道
5_IMGs_0877.jpg

クマちゃんの河原も緑が綺麗になってきました♪
6_IMGs_0894.jpg 7_IMGs_0885.jpg

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚

奥秩父で今が旬の春の花^ー^w
遠くからでも人目を引く『マンジュリカ(スミレと言う名のすみれ)』
8_IMGs_0927.jpg

『ヤチマタイカリソウ』      『エゾノタチツボスミレ』
10_IMGs_0937.jpg   9_IMGs_0935.jpg
ヤチマタイカリソウは環境省レッドデータブックの
絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に指定されています


『セリバヒエンソウ』          『ニリンソウ』
11-IMGs_0953.jpg 12_IMGs_0974.jpg


今年の春は散歩で出会うすみれ 花々を写し損なってしまった^^:  

ソダヨ! おかぁちゃんはいつも甲ちゃん達をほっとらかして
  お花を写しているもんね!!!


     え! ソナノ?  "たま"ちゃん気が付かなかった( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾

あああああああああああああフッフッフっふ  "たま"ちゃんは何時もクンカクンカで忙しいもんね(*^m^*) ムフッ 



△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ         
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|  ┣さんぽ さんぽ 春   |2023-04-20_15:10|page top

まだまだ冬の頃 カモシカさんに会った♪♪

2023/03/16  そして天然記念物同士の         
              睨み合いになった^ー^v
    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^


(相変わらず溜まった写真から^^;
この頃はまだ旧コンデジ写真もちょっと暗いとなかなかピントも合わず^^;)


お正月も過ぎて落ち着いた1月13日の夕方散歩で
林道に入る手前から "たま"の動きが落ち着かず
(何時もの事だけれど この日は特に忙しく動き回る)

そしてしばらく行くと 何やら黒っぽい影 犬?クマ??
よく見ると『日本カモシカ』
1_IMGs_2767.jpg
こちらが近づいても ちょっと距離を置くだけで逃げようとせず
"たま"はもう鼻息荒く『ホゲ!ホゲ!!』( "たま"はワンワンと言っているつもり)
甲牙はと言うと 耳は前方に向いて立ち蓑毛も少し逆立ち 尻尾を上げて
でも何故か普通に落ち着いてスタスタ。。。。。

その後カモシカさんは人家脇から谷に降りてしまった
見失って? "たま"の興奮度またもやUP

     その後いつもの河原でお八ッを食べてクマちゃんの辻まで戻ってくると
     クマちゃんパパとママが待っていてくださった。
     カモシカの話をすると
     「そうなの! いつも家の周りをウロウロしているのよ そして逃げないのよ」と

「もしかして”クマちゃんが”が連れてきたのかも^m^」     
と 言うとクマちゃんパパ       
「天敵同士だからなぁ〜〜 そう言う事はないだろぅ〜  ー ̄)ニヤリ」     


それから1月の末
クマちゃんの河原に降りるちょっと手前でカモシカさんと遭遇
2_IMGs_2847.jpg

"たま"ちゃんはもうリードをガンガン引っ張り「ァウ! ァウァウ!!」と
正面攻撃?
3_IMGs_2515.jpg 4_IMGs_2535.jpg
↑  スマホ画像^^ ↑

一方ノーリードの甲ちゃんは
風下に回りカモシカさんの後ろの方から行くつもり??
即座に「甲牙! ダメ!! 戻って来い!!」と甲ちゃんパパに呼び戻される
何度が声を掛けられてシブシブ戻ってくる


その間にカモシカさんは谷の方にちょっと移動  (甲牙は)今度は後ろを気にしながらもスタスタと寄って行き 
5_IMGs_2865.jpg 6_IMGs_2866.jpg

  尚且つルンルン??と近づく     そして天然記念物同士の睨み合い
7_IMGs_2867.jpg  8_IMGs_2869.jpg

最初に我慢出来ずを突き立てて突進してきたのはカモシカさん  
ツノを突き立てて突進してきたのはカモシカさん   
9_IMGs_2870.jpg
      甲牙はツノにやられる事なく後ろにひとっ飛びで交わし
ああああああああああああああすぐさまカモシカを追う?攻撃?・・・・・・態勢??
と、間髪を入れず「甲牙!!!!だめ!! 戻って来い!!!!!!!」
「甲牙!!戻って来い!!!! 戻って来い!!!!!!!」

甲ちゃんあえなく戦線離脱 シブシブ戻ってくる^^;
その後カモシカさんは悠々と谷に降りて何処へやら と

でも甲ちゃんはカモシカさんの匂いを追って谷に降りたがるし〜
散歩の続きをしながらも何度も何度も匂いを追って谷に降りそうな素振りが見えると
その都度 その都度呼び戻されて・・・・・シブシブ散歩の続きを

甲牙も "たま"も匂いは気になるも散歩を続け
クマちゃんの辻でお八ッを頂く♪
10_IMGs_2746.jpg

その後は時々クマちゃんパパやママからカモシカさんの話を聞き 
まだ山には食べるものがないのか「雪の下の葉」や「わさびの葉」を食べられちゃった
と クマちゃんママが嘆いていた


そして2月に入り  2月10日は雪となりました
(雪で遊んだ時の事はまた後ほど^^)
IMGs_2903.jpg IMGs_2915.jpg

その雪が一部を残し溶けた頃 2月17日
クマちゃんの辻の谷寄りの大岩の脇でカモシカさんとまた出会った^^

ここ数日はカモシカさんに出逢う事も有るかと甲牙もリードを引いていたので大騒ぎにはならず
カモシカさんも一向に動く気配がないので散歩を続けた
河原にて
14_IMGs_0182.jpg

16_IMGs_0259.jpg 15_IMGs_0222.jpg



河原からクマちゃんの辻に戻ってくると
アラビックリ@@ カモシカさんはまだ動かずに其処にいた❗️
11_IMGs_0074.jpg 

写真を写している時でも平然とこちらをみているし
"たま"が興奮してワォワォ吠えていても全く動じない ←凄い!
12_IMGs_0076.jpg 13_IMGs_0085.jpg 
切りがないので帰ろうと其処を離れようとした時見送ってくれた?

この時期林道はまだ冬枯れ色
17_IMGs_0315.jpg

でも里には春がやってきていました♪♪
IMGs_3010.jpg IMGs_0164.jpg


   「ねぇ甲にいちゃん カモシカさんと どうに戦うの?」    

         「そうだネ やっぱりクマちゃんみたいに先ずピョンと後ろに回って
                   後ろ足のアキレス腱に噛み付いてそれから・・・」



コラ! 二人で何をヒソヒソしているの!!!

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。
にほんブログ村にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ         
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|*(番外) カモシカさんに出会った♪      |2023-03-16_12:30|page top

結局コンデジになった^^; でも試行錯誤中^^;^^;;

2022/02/23  そして道中は長そう^ー^;
         また恐れ多くも 生意気に比べてしまったご容赦をm(_ _)m    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^

============================================================================

昨日(22日)の朝は−13度 寒さももう”底”? と思いたい^^; 
「奥秩父は夏暑くて冬寒い」と 鳥撮の友人が言っていたけれど・・・・
1_IMGs_0197.jpg
そう言えば ご近習さんと朝散歩でのご挨拶  
−7〜8度位なら「今日は暖かでぇ♪^^」 
−10度位なら 普通に「寒いですね〜ぇ。」
−12度を超えると 「今日は寒いナ!」 と
この日宅配便のおじさんは「今日は風がないからあったかいヤ」 と
そして私たちも いつの間にか普通に無理する事無くその会話に応じられる様になった♪♪
やはり寒さは慣れる様です♪♪

============================================================================
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

そして本題のコンデジ 日記に使うにはまだ辛い・・・あああああああああああああ
8年間使っていたフジのコンデジが壊れてしまい
『キャノン 旧コンデジ』(12年前発売)にカムバックしてもらい
それでも散歩の時のちょっとしたメモがわりには・・・・十分とは言えないけれど
無いよりはずっと まし  お役に立ってました♪
2_IMGs_3039_202302221423164cd.jpg 3_IMGs_3043_20230222142329731.jpg
     今年の雪景色(夕方)  『 旧コンデジ』  クマちゃんの直滑降コースもパチリ

スマホにて⇩ 同じ日の朝の雪景色上の橋の脇からの景色 甲ちゃんも単独でパシャ!
IMGs_2589.jpg IMGs_2590.jpg
⇧恐るべし『『スマホ』』 コンデジ離れもうなずける・・・


『 旧コンデジ』でのグランドの雪
4_IXYs_3021.jpg


↓   『スマホ』で写したグランドの雪   ↓
5_IMGs_2481SUMAHO.jpg 6_IMGs_2482SUMAHO.jpg

↓  もう一度 『 旧コンデジ』で その後の裏山  ↓
4_IMGs_3045.jpg 5_IMGs_3049.jpg


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結局キャノンの40倍ズームと言うコンデジに決まり
40倍ズーム もしかして鳥さんを写すかも?? と
結局40倍が決めてでした^^♪♪


朝散歩でキャノン 新コンデジで写し方の練習^^;
10_IMGs_0028_20230222142429e81.jpg

『 旧コンデジ』
12_IMGs_3065IXY.jpg

↑ 同じ場所で写していたのでちょっと比較^^ ↓
『キャノン 新コンデジ』               『フジのコンデジ』
11_IMGs_0030.jpg 12_DSCFs0436.jpg
甲ちゃんのおちっこ場所は大体決まっているので
いつも同じ場所からのパチリ風景^^;
でもその時々の変化がわかってそれも良しとしよう^^;
今回はそれぞれの比較?となってちょっと参考に?


☆。,·~~·,。★。,·~~·,。☆。,·~~·,。★。,·~~·,。☆。,·~☆。,·~~·,。★。,·~~·,。☆。,·~~·,。★。,·~~·,。☆。,·~

そして40倍ズームの練習
近くで普通にパシャリ           こちらも普通にパシャリ
13_IMGs_0006.jpg 14_IMGs_0020.jpg

そしてズーム   寄ったけれどやはり299グラムはちょっと重い^^;
15_IMGs_0022.jpg 16_IMGs_0021.jpg
脇を閉めてもふらついた^^;(フジは183gでした)

家に帰って再度挑戦 ちょっと切り取ってみた^^;
R17_IMGs_0098.jpg
光学1倍(24mm)

      少し寄って同じ所を             光学40倍(960mm)            
18_IMGs_0099.jpg 19_IMGs_0100.jpg



『旧コンデジ』でミューズパーク
20_IXYs_2836.jpg
ミューズパークも比べてみたあああああ↑↓写したのは同じ日
20_DSCFs3034.jpg 21_IMGs_256SUMAHO.jpg
    秋だけれど『フジのコンデジ』          『スマホ』で スマホ!やはり侮れない!



『フジのコンデジ』          『キャノン 新コンデジ』
22_DSCFs4597.jpg 23_IMGs_0129.jpg
フジの雪景色 雪の後の綺麗な空気の中で山もスッキリ                 
                新キャノン でも春霞の様にガスっていて思っていた様には撮れなかった^^;


☆。,·~~·,。★。,·~~·,。☆。,·~~·,。★。,·~~·,。☆。,·~☆。,·~~·,。★。,·~~·,。☆。,·~~·,。★。,·~~·,。☆。,·~

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

フジで写した夕方散歩
a_5DSCFs0854.jpg a_9DSCFs0199.jpg

a_DSCFs_0603.jpg a_DSCFs3402.jpg
     やはりフジの落ち着いた色が好き
     フィルム時代 さくらやコダックのちょっと赤みがかった色よりも
     その頃から フジの落ち着いた色が好きだった^^;
     やはりコンデジでもフジの色は変わらなかったのかな??


=======================================
キャノンの一眼レフでの鳥さん写真
多少重たいカメラでも三脚を持って出かけていた元気な

「ヤマセミ」                「ジョウビタキの女の子」
20150502Gs.jpg 130203G_4345.jpg


IMG_9672s.jpg 130203Gs_0935.jpg
いきなり飛び出してきて慌てて写した そして切り抜き^^;         静けさを感じて      

新しいコンデジ やはりキャノンの色かな??
そしてスマホ ぅ〜〜〜ん・・・・・捨て難し^^;

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ               
にほんブログ村                     
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|  ┣*(番外) コンデジテスト?|2023-02-23_19:37|page top

節分 立春 奥秩父も春の兆し?【1】


2023/02/10  溜まってしまった写真から^ー^;    
   写真をクリックすると大きくなります   
「これ違うよ」とか「これ知ってるよ♪」と言うのがございましたら
【掲示板】に御一報頂けると嬉しいです^▽^


去年の10月に長年使っていたコンデジが壊れました^^;                
で、急遽13年前に買ったコンデジを取り出して写してみたら               
明るければ綺麗に写るのに・・・薄暗いのと動きはどうも苦手^^;           
ピンボケ写真の山ができました あああああああああお見苦しくどうぞご容赦を  
     

奥秩父も春の兆し?あああああああああああああああああああ
白梅もチラホラほころび始めて^ー^あああああああああああああああああ
           35_IMGs_2820.jpg
                      スズメの成る木 でも此れではまだ冬景色・・・   
IMGs_1998.jpg         
スズメの集団はその年に巣立った若い雀が多い。       
でも若い個体だけでなく成鳥もまざっている と。       
唐沢孝一 の「ねぐら観察の愉しみ」   
群になる事により食料が見つけやすい 外敵をいち早く察知できる からと。     
              
          


ここ数日は暖かい日(−6°〜7°)もあったけれど       まだまだ『春は名のみの〜』の風景   
1_IMGs_2877.jpg 16_IMGs_2828.jpg
−16°C  壁の中のヒーターが巻いて無い水道管が凍結しました^^;ああああああああああああ


ちょっと前の霜が降りた日の朝         
あああああああああああああああああああああああああああああ↓これを見て「雪が降った」と言う方も
3_IMGs_2783.jpg 4_IMGs_2716.jpg

     いつものグランドは霜景色        奥の山の白いのは雪 でもグランドのサクラは白い霜の色
5_IMGs_2784.jpg 6_IMGs_2791.jpg

7_IMGs_2793.jpg 8_IMGs_2800.jpg


こちらは『雪景色』のグランド と 山 (雪はグランドのコンクリート壁にも張り付いていました)
9_IMGs_2481.jpg 10_IMGs_2482.jpg
↑ この4枚 スマホにて ↓
10_IMGs_2483.jpg 10_IMGs_2491.jpg



そして通常の 朝散歩          "たま"は鳥さんを見つけて
11_IMGs_2805.jpg 12_IMGs_2812.jpg
                      「こら! 逃げるな!!」

家に帰れば二人とも仲の良い『飼い犬(かいけん)』 (スマホにて)
13_IMGs_2437.jpg 14_IMGs_2438.jpg
滅多に無いシャッターチャンス^^v



「雪は降る」で「霜は降りる」(何となく使っていて深く考えた事がなかった^^;)
雪も霜も水分が凍って「結晶化」したものですが
これが”空でできたか””地上の空気中でできたか”によって呼び方が変わる との事
29_IMGs_2378.jpg 30_IMGs_2721.jpg
(↑スマホ画像)                   
31_IMGs_2799.jpg 32_IMGs_2804.jpg

33_IMGs_2803.jpg 34_IMGs_2802.jpg

    ぅ〜〜ん 考えてしまう・・・スマホ? コンデジも捨てがたいし・・・・
      以前使っていたフジのコンデジ・・・
      柔かくてキレイな写真だったし 子供の肌の色も だからお花を写すのには最適だったのに・・・
      (すみれの色が まんま綺麗に撮れたので決めたコンデジだったのに・・・)
      小さくて明るくてバシバシ撮れるスピード感も 捨てがたかったのに・・・
      でも今は そのスペックに近いコンデジが無いのが辛いヨネ。。。。。


ねぇ おかぁちゃん なンか悩んでいるよ ٩(ˊᗜˋ*)     

     あの古いカメラ  "たま"ちゃんがブレちゃうンだって

  "たま"ちゃん じっとしてられないかも・・・ 

                          もしかして 二人に苦労をかけてる??・・・・・ 



△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
お手数をお掛けいたしますが
この日記へのコメントはこちらへお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 甲斐犬へ               
にほんブログ村                     
ワン子さんのお友達もいず、全くの手探りです              
色々知りたいと思い参加しています。       

お花の日記←こちらも覗いて見て下さいUP

Theme:犬との生活
Genre:ペット

comments(-)|trackback(0)|  ⁑冬の生活 冬景色,冬のお仕事|2023-02-10_16:50|page top